市民のアイデアとテクノロジーでまちをつくる CIVICTECHSUMMIT KANAZAWA 2019 2019年11月24日(日)10:00〜16:30(受付9:30〜)金沢市ITビジネスプラザ武蔵 6F 参加費無料&要事前申し込み

Civic Techとは?

Civic(市民)とTech(技術)をかけあわせた造語で、
行政サービスだけでは解決するのが難しい地域にある様々な課題を
IT技術を使って市民みんなで解決し、
住みやすい社会を作る活動です。

活動事例

さっぽろ保育園マップ 地図に札幌市内の保育園・幼稚園の様々な情報を表示できるサイト 5374.jp シンプルな画面でゴミの収集日がひと目で分かるアプリ 金沢の Civic Techで作成

タイムスケジュール

9:30

受付開始

10:00

開会挨拶

金沢市長山野 之義

10:10

基調講演 1

「SDGsを活用して皆で持続可能な社会を創る」

金沢工業大学 情報フロンティア学部 経営情報学科 准教授平本 督太郎

11:00

基調講演 2

「静岡県が目指す近未来の3次元データ活用
~ソウハツする「遊び場」としてのVIRTUAL SHIZUOKA~」

静岡県 交通基盤部建設支援局 建設技術企画課 建設ICT推進班 班長杉本 直也

11:50

基調講演 3

「明日のために その1」

Mistletoe Japan, Inc. 代表 / 株式会社OPENSAUCE 代表取締役社長宮田 人司

12:40

昼休憩

13:40

Session 1災害 × CivicTech

「テクノロジーを活用して私たちが災害に対してどう取り組んでいけばいいか」

金沢医科大学 看護学部中井 寿雄 / 一般社団法人Smart Supply Vision矢崎 淳一 / Peatix Japan株式会社滝沢 光

  • ファシリテーター : 福島健一郎
  • 場所 : 交流室1
  • 形式 : パネルディスカッション

Session 2親と子供 × CivicTech

「障がい児や病児保育など支援がより必要な子育てを社会やテクノロジーでどう支えていくか」

株式会社イースマイリー矢澤 修 / 認定NPO法人フローレンス須田 麻佑子

  • ファシリテーター : 雄谷峰志
  • 場所 : 交流室2
  • 形式 : パネルディスカッション
15:00

Session 3デザイン× Civic Tech

「現状や課題を可視化し、デザインの力で情報をわかりやすく伝えるには」

インフォグラフィックスの説明とワークショップ

(株)チューブグラフィックス木村 博之

  • 場所 : 交流室1

Session 4SDGs x CiavicTech

カードゲーム「2030SDGs」を通して2030年までの道のりを体験しよう

解説付き SDGsカードゲーム(定員45名)

国連大学サステイナビリティ高等研究所永井 三岐子氏

  • 場所 : 交流室2
16:15

クローズドセッション 写真撮影

16:30

閉会

基調講演 登壇者

  • 金沢工業大学 SDGs推進センター長 /
    経営情報学科准教授

    平本 督太郎

    一般社団法人BoPグローバルネットワーク・ジャパン代表理事。メディアデザイン博士(慶応義塾大学)。World Bank Institute Executive Development Program「Inclusive and Sustainable Business: Creating Markets with the Poor」修了。修士まではSFCにて環境デザイン(アーバンデザイン・ランドスケープデザイン)を専攻。
    経済産業省「BoPビジネス支援センター運営協議会」委員、経済産業省のSDGsビジネス関連の補助金選定委員、ジェトロ「SDGs研究会」委員、白山市「SDGs推進本部アドバイザリーボード」座長等、日本政府機関・自治体の委員を歴任。サステナビリティ経営の世界的権威スチュアート・ハート教授が設立したSDGsビジネスに関する世界的有識者ネットワークBoP Global Networkの日本代表。

  • 静岡県交通基盤部建設支援局
    建設技術企画課 建設ICT推進班 班長

    杉本 直也

    ・平成6年度に土木技術職として静岡県に入庁後、平成18年度まで土木事務所等で施工監理を担当
    ・平成19年度から平成23年度の5年間、交通基盤部技術管理課で庁内のGIS統合や公開GISの構築を担当
    ・平成24年度から平成26年度の3年間、企画広報部情報政策課で静岡県のオープンデータポータルサイト「ふじのくにオープンデータカタログ」の構築を担当
    ・平成27年度から現所属でi-Constructionや3次元点群データ関連の業務を担当
    【委員等】
    ・オープンデータ実務者会議:自治体普及作業部会(内閣官房:2015~2017)
    ・地理空間情報活用推進基本計画策定のための官民勉強会(国交省:2015~2016)
    ・地盤情報活用検討会(国交省:2016~2018)

  • Mistletoe Japan, Inc. 代表 /
    株式会社OPENSAUCE 代表取締役社長

    宮田 人司

    1989年よりミュージシャンとして活動し、音楽制作会社を起業。後にマルチメディアコンテンツの制作やISPの起業、オンラインゲーム開発などを経て1998年に世界初の着メロダウンロードサービスを手掛け、新たな音楽市場を創造。
    2010年より金沢へ移住し、町づくり等に貢献。
    2017年金沢市に食・農をアップデートするOPENSAUCEを設立。
    食、IT、音楽、デザイン、映像作品、執筆業など多様な分野で活動している連続起業家。
    また、起業家の育成やベンチャー支援を行っている。
    株式会社KNOWCH 取締役会長 / 株式会社CENDO 取締役 / VIVITA株式会社 取締役 / 株式会社POOL 取締役 / 株式会社secca 取締役 / TONKO HOUSE Inc Partner / TONKO HOUSE PUBLISHERS株式会社 代表取締役社長 / キッチハイク株式会社 社外取締役 / DiGITAL ARTISAN 取締役 / 株式会社GROVE 顧問

チラシのダウンロードはこちらから

ダウンロードする

Facebookもチェック!

アクセス

ITビジネスプラザ武蔵
6F 交流室1・2

〒920-0855 石川県金沢市武蔵町14番31号

TEL076-224-6340

FAX076-224-8788

  • JR金沢駅より徒歩10分
  • バスで金沢駅より2区間「武蔵ヶ辻」下車
  • 会場には駐車場がございませんので、お車でお越しの際は近隣の駐車場をご利用ください
  • 「めいてつ・エムザ」スタジオ通り下堤町側エレベーターにてお越しください

参加申し込み

ご参加において特別なスキルは必要ありません。
「ご参加者氏名」 「ご連絡先(メールアドレス・連絡先電話番号)」
「午前の部(基調講演1〜3)」 「午後の部(Session 1〜4)」
それぞれの参加希望を明記のうえお申し込みください。

  • 参加費は無料です。
  • 定員は100名程度を予定しております。
  • 当日の参加受付も予定しておりますが、来場者多数の場合は入場をお断りすることがございますのでご了承ください。

金沢市情報政策課ICT活用推進室

〒920-8577 石川県金沢市広坂1丁目1番1号

TEL076-220-2014

FAX076-220-2777

MAILict@city.kanazawa.lg.jp